楽器の練習をする時に気を付けないといけないのは、頭の位置です。
頭の位置というのはあまり気にしない方が多いですが、実はとても重要な部分になります。
頭というのは、体の一番上の部分についています。
また、重さも数キロあるため、頭の位置によって体全体の緊張や力みなどが変わってきます。
例えば、楽譜を見るために頭を前に出してしまうと、頭の重さを支えようとして首や方に力が入ってきます。
そうすると、自然に両腕にも力が入ってしまうので、体全体が緊張した状態になります。
こうなると、指の動きは低下してしまい、管楽器の場合は呼吸も浅くなってしまうため、音色にも悪い影響が出てきてしまいます。
そうならないためにも、楽譜を見る時には頭を近づけることはせず、頭は体の上にある状態で楽譜を眺めるような形にすることが大切になります。
頭が体の上にあるような位置関係になると、体の緊張がかなり緩和されます。
そうなると、体は楽になり、指の動きもかなりスムーズに動くようになってきます。
また、管楽器の場合はかなり呼吸が楽になるので、呼吸をすることによる体の緊張の緩和にもつながってきます。
頭の位置は、ほんの少しの違いですが、楽器の演奏にはかなり影響のある部分になります。
楽器の練習をする時には、毎回意識をして練習をするようにしましょう。